2012年05月26日
雷でパソコン死亡

5月6日だったでしょうか、関東地方で竜巻が猛威をふるい
多くの被害がでました。
ここ愛知県豊橋でも落雷がすごかったです。
パソコンはつけたまま仕事をしていましたが、
データを保存しているNAS(ネットワーク上のハードディスク)は
念のため電源を落としておきました。
やがて雷の音も遠ざかり事なきを得たのですが、
翌日の新聞で豊橋でも停電の被害があったことを知りました。
停電の備えはしておかないといけないですね。
そしてまた次の日、以前パソコンを販売したお客様から
「電源を入れると赤いランプが付いて、ピーッピーッと音がするだけでWindowsが立ち上がらない。」
との連絡が。しかも
「ブレーカーが落ちていた。」
と言うのです。
停電のあった地域です。
これはもしかして雷にやられたというやつか?
と思い、予備のパソコンを持って見に行ったのですが、
やはり電源系が死亡していました。
それでもハードディスクは生きていたので、
外付けのハードディスクケースにそれを入れて
予備のパソコンと交換してきました。
作成していたデータはもちろんメール関係も復活したので
喜んでいただけました。
購入していただいて2年もたっていませんが、
「新品で買っていたら2年で壊れたら泣いても泣き切れない。
中古で安かったのでまだあきらめが付く。」
と言っていただけました。
これから夏に向けて雷増えるでしょうから注意が必要ですね。
「パソコン 落雷 保証」や
「パソコン 落雷 対策」
で検索すると色々と出てきます。
みなさんも対策を!!
2012年05月23日
富士通 D3250 XPパソコン 3台

久しぶりの更新ですが、
あまり代わり映えのしない記事です(^^;
富士通のXPパソコンを3台ご注文いただけました。
キーボード、マウス無し、CPUはCeleronでOKとのことで
1台:12000円 です。
Celeronとは言えCore2時代のものですので、
Pen4時代のCeleronよりぐっと処理速度が上がっています。
メモリーも2GBですのでXPならば文句なしです。
古いXPパソコンをお使いで、
「XPはもうだめだな~」とお思いの方に是非。
ご興味のある方はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からメールを送って頂けましたら、
ご質問への回答、直接のお取引も可能です。
2012年05月07日
サラブレッド東芝 VS 軍馬NEC 対決

各社色々なパソコンを販売していますが、
ユーザーターゲットというか設計コンセプトというのか、
考え方の違いでこれほどパソコンの形に違いが出るものかと
びっくりする例をご紹介します。
東芝 RX1とNEC VY93Mというモバイル用小型軽量ノートパソコンで
どちらも2007~08年頃の製品です。
東芝は薄いことを追求し
NECは丈夫なことを第一に追求しました。
その結果、東芝は厚い所でも25mm(突起を除く)
NECはなんと40mm
重さも東芝は肉を削りに削って1.07kg、
一方NECは東芝より厚いケースを採用し1.18kg。

このように見た目のかっこ良さ、重さなどのカタログスペックも
東芝のほうが圧勝です。
カバンからの出し入れなども薄くフラットな東芝のほうがいいですよね。

でも実際両者を手にしてみてびっくりです。
東芝の液晶部の薄いのなんの。
ちょっと変なねじり荷重が加わると…

あと片手でパソコンの角を持って持ち上げた時の剛性感も心もとないです。
一方、NECは液晶部もそもそも厚いのですが、
さらに幅の広いリブをはわせて150kgfの面荷重に耐えることを売りにしています。
その結果外観は分厚く筋だらけで武骨です。

と言うことでスペックの優れた、でも怪我(故障)もしやすそうな東芝をサラブレッド。
走る速度(スペック)は劣るけど丈夫で怪我の少なそうなNECを軍馬としました。
あなたはどちらを選びますか?
え、東芝に決まってるだろ!!ですか…
私は軍馬が好みです。
でも見栄で子供には東芝RX3を買い与えましたが(笑)
あと東芝もこれ以前のモデルSS30、SS31はそこそこ厚くて剛性感があったんですけどね。
RX1と次のRX2は大胆に削った感じがします。
軍馬NECにご興味のある方はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からメールを送って頂けましたら、
ご質問への回答、直接のお取引も可能です。
東芝も取り寄せは可能ですが中古となるとさらにちょっと心配です。