2015年02月23日

データ救出&引き取りパソコン NEC LL700/T





パソコンが立ち上がらなくなったので新しいのを買ったのでテータを拾いだしてほしい、
とのご依頼です。

聞けば「このNECのパソコンに付属していたバックアップソフトで外付けHDDにバックアップを取っていたのだが、新しいWindows8.1パソコン(NEC製)にはこのVISTA時代のパソコンで作ったバックップデータは移せないとNECに言われた!!!」とのことでごも~立腹。

なんとなくパソコンメーカーがバンドルしているバックアップソフトは胡散臭いと思っていましたが、やはりそのソフトが無くなってしまえばバックップデータも書き戻せないわけで・・・

ということで古いパソコンからHDDを取り外してUSB経由で新しいパソコンに接続しました。
VISTAのユーザーホルダーにまったく別ユーザーであるWin8.1からアクセスできるか心配でしたが難なく見ることができました。
その場で必要なファイルを選んでもらい無事データ救出完了。

やはり必要なデータは生データを直接外付けHDDやクラウドストレージなどに放り込んでおくほうが賢明でしょう。


その後、古いパソコンが使えるようになれば・・・ということでリカバリーをしましたが途中でブルースクリーンで中断。
再起動後SMARTエラーが出るようになりHDDはご愁傷さまとなりました。



HDD交換してまでは使う気はないとのことで引取となりました。

修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。

  

Posted by ネットピークス at 19:09Comments(0)パソコン修理パソコン引取り

2015年02月21日

sony分社化 VAIO売却

相変わらずsonyには明るい話はないですが、
ま~なるべくしてなった状況という気もします。

ソニーの分社化推進で社内に緊張感、事業撤退も躊躇せず

テレビ事業の分社化とPC事業の売却--ソニーの決断を読む

昔からSONYはお客様を大切にしない、もっと言えばナメている会社という気がしていました。

事の発端は子供の頃、バイトして買った10万超えのカセットデッキが最初は音が良かったけれどしばらくして悪くなってきたので見ると明らかにヘッドが摩耗していた。
名前は忘れましたがヘッドを売りにしていた機種です。
結局それまで使っていたLo-D(日立)のカセットデッキのほうが音がよくなりそちらをまた使うはめになったのです。

その後もウォークマンに関する業界紙のインタビュー記事や、部品メーカーから直接聞いた話、SONYタイマーなる言葉も飛び出すようになりイメージは悪くなる一方。
消費者の中にもSONY嫌いが増えていった気がします。

しかしここまで元気がなくなり、appleなどの海外勢が幅を利かせてくると心情的には応援したくもなりますが・・・

売却されたVAIOの新会社
相変わらずとんがったパソコン作ってます。
差別化、付加価値、などのお題目をぶら下げて開発するとこうなるのでしょうか。

でもsonyを離れてこのVAIOという会社で頑張っている技術者の方に頑張って欲しいですね。
VAIO Zの開発者を直撃 新しい価値を提案する“歴代最強Z”のヒミツに迫る

新生VAIOの強敵はMacBook スタバで開きたい1台になれるか

果たして中古で取り扱えるようになるかは???です(^^;

  

Posted by ネットピークス at 13:35Comments(0)パソコンねた

2015年02月13日

久しぶりのヒット作となるか、m-Stick




日本の家電メーカーが次々とパソコン事業から撤退する中、貴重な存在となりつつあるマウスコンピューターですが、今朝の中日新聞に取り上げられていました。

m-Stickなる超小型パソコンが売れまくって在庫切れだそうです。

なかなか面白いところに目をつけましたね。
Windows8.1が入って空きが21GBということなのでOfficeぐらいは入りそう。
データーはメモリカードに入れればいいでしょうし。

ネット上の記事にも取り上げられてました。

あなたなら何に使う? マウスが放つ新ジャンル“スティックPC”

人気のスティックPC「m-Stick」、いろんなデバイスに繋げてみた

2万円切りの超小型PC『m-Stick』はMacBook Airよりも便利なの?

私が思うにモバイル用途より家のTVをパソコン化したり余っているモニターで省スペースパソコンにしたりするほうがむいてるでしょうね。

超小型Windowsパソコンとして進化していって欲しいですね。  

Posted by ネットピークス at 16:11Comments(0)パソコンねた