2014年09月28日
買取りパソコン ASUS UL20A ちょっと奮発

買い取りパソコンです。
正常動作品で使用頻度が減ったのでということでお客様の方で再リカバリしてお持ちいただきました。
画面サイズは12.1インチで一時代流行ったミニノートより少し大きくCPUパワーもあるので
今でも十分サブノートとして通用するマシンです。
でもこのクラスが一番タブレットの普及の影響を受けたかもしれませんね。
ちょっとこちら側の理由があって奮発して1万円で買い取らせていただきました。
タブレット買ったので使わなくなって家で寝ているパソコン買い取ります。
買取金額はその機種や付属品などの状態によっても変わります。
修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
2014年09月27日
東芝 Satellite L35 液晶交換修理

またまた割れてしまった液晶交換修理です。
東芝 Satellite L35というビジネスモデル(企業向けのパソコン)です。
このマシンの15.6インチ液晶もLED光源、金属フレームタイプです。
液晶メーカーはsamsungでしたがLGでもAU Optronicsでも形状が一緒なので入手がしやすいので助かります。

この後の金属フレームのないタイプはsamsungとLGで取り付けのネジ位置やLED光源のコネクタ形状が変わっているものがあり厄介です。
せめて韓国国内同士は仲良くやって欲しいですよね。
無理でしょうけど。
交換工賃:7800円 + 中古液晶代金:5500円
合計:13300円 です。
中古液晶の場合多少の傷がある場合がありますのでご了承下さい。
修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
2014年09月22日
emachines E732-F32B 液晶交換修理
またまた割れてしまった液晶交換修理です。

2011年頃のemachinesという元アメリカ、今は台湾acerグループのパソコンです。
この頃の15.6インチ液晶はLED光源になっていて色明るさの劣化も少なく
金属フレームでガラス周囲が覆われていて丈夫・・・でもないですね。
割れるものは割れます。
ガラスが薄ければ当然ですよね。
中古で同じものが手に入ったので液晶代も安く済みました。

交換工賃:7800円 + 液晶代金:5500円
合計:13300円 です。
中古液晶の場合多少の傷がある場合がありますのでご了承下さい。
修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。

2011年頃のemachinesという元アメリカ、今は台湾acerグループのパソコンです。
この頃の15.6インチ液晶はLED光源になっていて色明るさの劣化も少なく
金属フレームでガラス周囲が覆われていて丈夫・・・でもないですね。
割れるものは割れます。
ガラスが薄ければ当然ですよね。
中古で同じものが手に入ったので液晶代も安く済みました。

交換工賃:7800円 + 液晶代金:5500円
合計:13300円 です。
中古液晶の場合多少の傷がある場合がありますのでご了承下さい。
修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
2014年09月21日
富士通 AH42/K 液晶交換修理

直す方としては比較的簡単な作業で、
お客さまにとっては費用対効果の大きな修理として
割れてしまった液晶の交換があります。
メーカーに修理を依頼すればちょっとしたパソコンが買えるぐらいの修理代をとられますし、
保証期間内でも液晶の破損は過失による破損ということで保証が効かない場合がほとんどですので。
それに最近はインターネットで交換用の液晶が手に入りやすくなっています。
今回もお客様の方で液晶を購入されて持ち込み修理の以来でした。
元々付いていた液晶はLG製の LP156WH3 (TL)(S1) でしたが
持ち込まれたのはsamsung製の LTN156AT20 でした。
ですが取り付けのネジ位置や配線ケーブルの取り付け位置も一緒で無事交換が終わりました。

交換工賃は7800円です。
修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
2014年09月14日
雷対策:耐雷サージフロントタップ購入
雷ショックも冷めやら昨日、新聞の折込チラシを見ていたらエディオンで雷ガードのタップが
税別500円
で売られているのが目に止まりました。

午後から買いに行ってみたのですがすでにチラシに載っていたSANWA SUPPLYブランドのものは売り切れた模様でなかったです。
仕方なくテーブルタップコーナーを見ていたら、ELPA(朝日電器株式会社)ブランドのものが
税別400円(多分通常販売価格)
で売られているではないですか。

どちらも最大サージ電圧2500Vで多分どちらも中国製でしょう。
ELPAブランドの物にもちゃんとPSEマークは付いていたし、これでいいじゃんと買ってきました。

なんかチラシに大々的に載ってワゴンに積まれて店頭で売られているとついつい買ってしまうのが消費者心理でしょうか。
540円の買った人は奥で432円で売られている物があったのを知っていたのかな~。
商売の仕方を垣間見た感じです(^^;
税別500円
で売られているのが目に止まりました。

午後から買いに行ってみたのですがすでにチラシに載っていたSANWA SUPPLYブランドのものは売り切れた模様でなかったです。
仕方なくテーブルタップコーナーを見ていたら、ELPA(朝日電器株式会社)ブランドのものが
税別400円(多分通常販売価格)
で売られているではないですか。

どちらも最大サージ電圧2500Vで多分どちらも中国製でしょう。
ELPAブランドの物にもちゃんとPSEマークは付いていたし、これでいいじゃんと買ってきました。

なんかチラシに大々的に載ってワゴンに積まれて店頭で売られているとついつい買ってしまうのが消費者心理でしょうか。
540円の買った人は奥で432円で売られている物があったのを知っていたのかな~。
商売の仕方を垣間見た感じです(^^;
2014年09月12日
またもや雷でパソコンが死亡

一昨日の夜だったでしょうか、最近では珍しく激しい雷が豊橋を襲いました。
早々に仕事を切り上げて、仕事用パソコンは電源を落としコンセントからケーブルを抜いておきました。
幸い大事には至らなかったと思いきや、
今日お客様からパソコンの電源が入らないと電話連絡が。
聞けば今日久しぶりに事務所に行ってみたらブレーカーが落ちていて、
パソコン(ディスクトップ)の電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない、とのことで。
実はこのお客様、数年前も同じ状況、同じ事務所でパソコンが雷後に壊れていて・・・
その時は雷対策したテーブルタップを使ったほうがいいかも、ぐらいで終わっていたのですが、
2度も起きるとなるとなにか建物の配線自体にも問題があるのかもしれませんね。
中電に言えば調べてもらえるのでしょうか。
今回お亡くなりになったのはlenovoのパソコン。
lenovoのホームページにはしっかり雷対策しましょう!というページがありました。
パソコンの雷対策について
ちなみに写真はイメージです。
写真はこちらから
GATAG|フリー画像・写真素材集 4.0
著作者:Anton Novoselov
2014年09月07日
進化著しい台湾メーカ acer だけど・・・

またまた買い取ったパソコンですが、なんと2013年製のWindows8マシンです。
acer Aspire V5 というやつ。
使っている時に電源が落ちてやな臭がして以後電源が入らなくなったというものです。
ハードディスクは残したいけど取り出し方がわらないのではずしてということで
その場で底面のカバーをはずしてハードディスクを抜き取りました。
昔のようにカバーが小分けになっておらず底面のカバーのネジを全部外してようやくハードディスクやメモリー、バッテリーにアクセスできるようになります。
買った後にメモリーの増設やハードディスクの交換をするユーザーはそういないとの判断でしょうね。
そのおかげて薄くスタイリッシュなデザインになってます。
カッコだけならMacやVAIOに負けていない。
ま~ もどき という声も聞こえてきそうですが。
2010年ごろの同社のミニノートと比べてもかっこよくなってますね~


しかしカッコは良くても1年ちょっとでコワケテは怒れちゃいますよね。
基板を確認したらICが焼けたあとがありました。
これもしばらく棚の肥やしになりそうです(^^;
買取金額はその機種や付属品などの状態によっても変わります。
修理、買取のご相談はこのブログ左上の「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。